【助産師になるには】現役助産師が語る進路とリアルな体験談|4年一貫コースで学内選抜を突破した私の道のり

看護学生さんへ

「助産師になりたいけど、何から始めたらいいの?」
「看護師とはどう違うの?」
「学校はどう選べばいいの?」

こんな疑問を持っている看護学生さん、高校生さんへ。
この記事では、現役助産師である私自身の体験談をもとに、助産師になるまでの道のりをわかりやすく解説します。

特に、「4年一貫コース+学内選抜」で助産師になった人のリアルな声が聞きたい方におすすめです!

助産師とは?看護師との違いと仕事内容

助産師は、妊娠・出産・産後の女性を支える専門職です。助産師は看護師免許を取得したうえで、さらに助産師国家資格に合格する必要があります。

助産師の主な仕事

  • 妊婦健診
  • 正常分娩の介助
  • 授乳や育児の指導
  • 性教育や更年期サポート など

看護師との違い

助産師は正常な出産であれば医師の指示なしに分娩を介助できる国家資格職です。
「自分の手で命を取り上げる」仕事だからこそ、大きな責任とやりがいがあります。

助産師になるには?進路と資格取得までの流れ

助産師になるには、大きく分けて以下の流れが必要です。

ステップ1:看護師国家資格を取得

看護大学や看護専門学校で学び、看護師国家試験に合格する。

ステップ2:助産師課程を修了し、助産師国家試験に合格

助産師養成課程(1年)を修了後、助産師国家試験に合格する。


【私の体験談】4年一貫コースで学内選抜を突破

私は、看護学部の中に助産師課程が併設されている「4年一貫コース」の大学に進学しました。

3年生のときに学内選抜があり、成績、小論文、面接をクリアして助産師課程に進むことができました。

正直、選抜はかなりプレッシャーがありました。でも、「どうして助産師になりたいのか?」を何度も自問自答し、面接でも自分の想いをしっかり伝えたことが突破のカギになったと感じています。

金銭的にもメリットあり

私が通っていた大学では、助産師課程に進んでも追加の学費はかかりませんでした。
別の助産師学校に進学する場合は、1年間で約50〜100万円かかることもあるため、経済的負担が少なかったのは本当にありがたかったです。

他の進学ルートも紹介|あなたに合った道を選ぼう

助産師になるための進路は一つではありません。代表的なルートを表にまとめました。

ルート特徴
看護大学(助産師課程併設)学内選抜で進学/追加学費がかからない場合も
看護大学・専門学校 → 助産師学校(専攻科)1年追加で通う/学費・受験あり
働きながら社会人入試で進学現場経験を積んだ後、進学する人も

自分のライフプランや経済状況に合わせて、ベストな選択をしてくださいね。


助産師国家試験について

試験概要

  • 実施時期:毎年2月
  • 合格率:例年90〜95%前後(2024年は93.6%)

勉強方法

助産師課程では国家試験に向けた授業や演習が充実しているので、普段の授業と実習を真剣に取り組めば十分合格できます。
私は「レビューブック」や「模擬試験」「過去問題集」で苦手分野を繰り返し復習していました。

私の助産師国家試験の勉強法についてもYouTubeで紹介しています👇


助産師に向いている人の特徴

実際に働いてみて、助産師に向いているのはこんな人だと感じます。

  • 命に対する責任感を持てる人
  • 女性の身体や心に興味がある人
  • 寄り添う姿勢や観察力がある人
  • 感情の起伏に柔軟に対応できる人

助産師は、**「知識+技術+共感力」**のすべてを使う仕事です。
大変なことも多いですが、赤ちゃんが生まれた瞬間の感動は、何度経験しても心が震えます。


現役助産師からのメッセージ

私は今、産科病棟で働いています。
妊婦さんと一緒に不安を乗り越え、命の誕生に立ち会えるこの仕事は、間違いなく私の天職です。

学生時代は勉強も実習もハードで、正直「もう無理かも」と思ったこともあります。
でも、「助産師になりたい」という気持ちだけは絶対に手放さなかった

そんな私が今、実際に助産師として働いている。
だからこそ、この記事を読んでいるあなたにも声を大にして言いたいです。

あなたのその夢、絶対に叶います。
焦らず、自分を信じて、一歩ずつ前に進んでください。


まとめ|助産師になるには「情報収集」と「想い」が大切

  • 助産師になるには、まず看護師資格を取得し、助産師養成課程を修了する必要あり
  • 4年一貫型の大学なら学内選抜で進学可能/学費の負担が少ないことも
  • 国家試験は約90%以上が合格/普段の学びを大切に
  • 大切なのは「なぜ助産師になりたいか」という気持ち

次のステップは?

🔹 気になる大学・助産師課程の資料請求やオープンキャンパスに行ってみよう!
🔹 SNSやブログ、YouTubeなどで「現役助産師のリアルな声」に触れてみよう!

私のYouTubeでも、助産師のリアルな生活をvlogとして公開しています。ぜひご覧ください。


あなたの夢が、未来のお母さんと赤ちゃんの笑顔につながりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました