社会人2年目がお金の勉強を始めた理由|NISA・ふるさと納税・資格学習の実体験

お金の勉強

こんにちは、社会人2年目の助産師です。
仕事にも少しずつ慣れ、ふと気づいたのは「お金のこと、何も知らない…」という現実でした。

この記事では、私が積み立てNISA・ふるさと納税を始めた理由や、簿記3級・FP3級の資格勉強を始めた背景をリアルにお伝えします。
将来に備えたいけど「何から始めればいいか分からない」という方の参考になれば嬉しいです。

学校では教えてくれなかった「お金の知識」

大学を卒業して社会人になるまで、税金や保険、年金などの制度について学ぶ機会はほとんどありませんでした。

  • 「住民税ってなに?」
  • 「なんでこんなに引かれてるの?」
  • 「保険や積立って必要?」

こんな疑問がどんどん湧いてきました。

何も知らないままでは損をすることもある。
そう感じて、「自分を守るために」お金の勉強を始めました。


私が実践している3つのお金の学びと制度活用

① 積み立てNISAで資産運用をスタート

毎月5,000円から始めた積み立てNISA
初めての投資で不安はありましたが、インデックスファンドを中心に「長期・分散・積立」を意識して運用しています。

✔ 少額からOK
✔ 税金が非課税でお得
✔ 楽天証券やSBI証券で簡単に始められる

“働くだけじゃ将来に不安がある”と感じていた私には、心強い制度です。

社会人1年目の夏前から本格的に資産運用をスタートしました。(ちりつもが大切💪)


② ふるさと納税で賢く節税+生活のプチご褒美

「税金を払いっぱなしじゃもったいない」と気づき、ふるさと納税にもチャレンジ。

お魚やお肉、フルーツなどの返礼品をもらいながら、翌年の住民税から控除されるので家計にも◎

自分の控除上限額は、1年間の年収の把握が必要なため、病棟の先輩に「1年目はどれくらい給料を貰ったか」を聞き出して、限度額をシュミレーションしていました。

✔ 実質2,000円で特産品ゲット
✔ 自分の控除上限額をシミュレーションして利用
✔ ポータルサイト(楽天ふるさと納税など)で簡単申請


③ 簿記3級・FP3級の勉強をスタート

将来的には「自分で家計を管理したい」「ライフプランも考えたい」と思い、簿記3級・FP3級の勉強も始めました。

両学長の「簿記とFPはお金の教科書やで~」の言葉を信じて勉強中😎

✔ 簿記3級 → お金の流れを理解できる
✔ FP3級 → 保険・年金・税金・投資の基礎が学べる

テキストを使って、少しずつ勉強を進めています。
また、**リベシティ(両学長のコミュニティ)**にも参加して、お金の知識を深めています。


お金の知識は「人生の武器」になる

今まで「なんとなく」で済ませていたお金のこと。
でも、勉強してみると「知らなかったでは済まされない」ことが多くあります。

  • 投資は危ないものではなく、正しく使えば強力な味方
  • 制度を知ることで、税金や保険も味方につけられる
  • 勉強することで将来の不安が少しずつ消えていく

社会人2年目の今こそ、学び始めるベストタイミングだと感じています。


まとめ|社会人2年目からのお金の勉強で「将来に備える」

  • ✅ 積み立てNISAで資産運用をスタート
  • ✅ ふるさと納税で節税&お得な返礼品
  • ✅ 簿記3級・FP3級で基礎力アップ中

「お金の知識」は、誰にとっても必要な“人生の教養”です。
今の自分を守り、未来の自分を自由にするためにも、コツコツ学びを続けていきたいと思っています。


最後に

これからお金の勉強を始めたい社会人の方へ。
少しでも私の体験が背中を押すきっかけになればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました